top of page


まめまもり

神社、仏閣 お守り・縁起物
まめまもり
豆が縁起物と
考えられるようになった理由

この商品は ”本物の豆” を使っているため、一つとして同じものはございません。

日本、イタリア、世界で、豆は福を呼ぶ縁起物の食べ物として考えられており、
「お金に困らない生活ができる」と言われています。
それが転じて全体的な福を引き寄せることができる食べ物として愛されています。
また文字を逆さまにすることにより、福が入って来ると言われています。

福が入ってくるお守り

厄や災難から守るお守り
昔の人は小豆を研ぐ音で鬼を退けると言われてきました。
そこから豆が縁起物として考えられるようになったと言われています。
厄や災難から守ると言われています。


豆は「畑の肉」と呼ばれているくらい栄養価が高い食べ物で "病気の打ち勝ち"
と言われています。また「まめまめしく働く」という言葉がありますが、これ
は健康で元気に働く、財産が増えて豊かな生活にも繋がります。
健康であり、金運アップのお守りです。

健康・金運UPのお守り

豆は試験を頑張ろうとする気持ちが沸き上がってくると言われています。
勉学を頑張れば目に見える効果を得ることが期待されます。
また、自分に合った仕事を見つける力も養われていきます。
楽しく仕事をする方法や環境をみつけやすくなるお守りです。
勉学・仕事運のお守り


元気な赤ちゃんが産まれますように。妊婦様のご健康と、
お腹の赤ちゃんの健やかなご成長をお祈りするお守りです。
安産のお守り


オリジナルの「まめまもり」を作ってみませんか?
豆に文字入れ(2文字)+木札(名入れ)+紐+鈴

・1種類
・100個単位
※サンプル1個ご提案の場合、
1,000円かかります。
神社・仏閣の強みを活かした
オリジナルの商品が作れます。
豆への焼印、ミニ木札の名入れ
オリジナルパッケージ



オリジナルまめまもり

感謝の意も忘れずに
※願いが叶った時、厄落としができた時、お守りは神社にお返し下さい。
※または、パーツを取り除き土へお戻し下さい。
アンカー 1
まめまもり誕生秘話

当社は革製・木製の観光地のお土産品や企業の販売促進グッズの製造販売を目的として、
1968年に開業しました。焼印の事業を開始したのは、2006年からになります。
お土産品を作成する際に、さまざまな地名や社名・図柄などを刻印することが求められ、革や木製品に文字や絵を刻印する技術・ノウハウを長年にわたり蓄積してきました。
焼印の良さはインク・プリント物と違い、高級感に仕上がります。
豆には「まめまめしい」といった語呂合わせ的な意味や、鬼を退治する「福豆」といったイメージが持たれています。「縁起物としての意味」を持つ豆に着目して本物の豆にこだわりました。
豆に好きなメッセージや名前・マークを入れるオーダーメイド焼印サービスは、世界に一つだけの特別感を得ることができるため、個人顧客のニーズを喚起できると考えています。
また新型コロナ感染症による旅行客の減少などから、お土産品の受注量は大幅に減少していますが、社会的な不安などから「縁起物」や「お守り」については需要が高まっています。
研究を重ね、完成したまめまもり






「豆に焼印をする」という研究を10年くらい行ってきました。 豆は湾曲していて、焼印をするのが難しいのですが、何度も繰り返しました。 「なた豆」に文字を焼印し土に植え、しばらくすると発芽します。子葉にメッセージが出るという、 商品開発に関する紹介記事が地域のテレビや地域紙に載りました。

まめまもりは一つとして同じものはないため世界に一つしかありません



神社仏閣での「お守り」や「お土産品」としてオリジナル商品として開発しました。 ミニ木札には神社、お寺、地域のお名前を入れたり、 豆には言葉、願い事などを入れることができます。 昔から豆は縁起が良い食べ物と言われてきました。 和の環境にとても合っていると思います。

〜願いが叶いますように〜
豆が縁起物と考えられるように
なった理由とは、、、



「まめ」の本来の意味から、豆が縁起物と考えられるようになったという理由もあります。
「マメ」を「魔滅」という感じに当てはめたところから、縁起物として考えられるようになったのだとか。昔の「魔」とは「鬼」のことです。その鬼を滅することができる豆は、人間を悪い鬼から守ってくれる大切な食べ物とされていたのです。
特に昔は子供に豆をたくさん食べさせていました。鬼は人間の子供が好きな為、その鬼から子供を守るという意味もあって豆をたくさん食べさせていたのだそうです。

海外でも豆は縁起物とされている


イタリアでは福を呼ぶ食べ物
イタリアでは、豆は福を呼ぶ縁起物の食べ物として考えられています。
豆の形がコインの形に似ていることから、「お金に困らない生活ができる」と言われているのだそうです。また、それが転じて全体的な福を引き寄せることができる食べ物として愛されてもいるのだそうですよ。
イタリアでは、年末にサラミソーセージと一緒にレンズマメを食べます。これは、来年一年も幸運に恵まれますようにという願いが込められているのだそうです。
アメリカ南部では金運アップ
アメリカの南部では、豆は金運アップの縁起物の食べ物として愛されています。
アメリカ南部で豆が金運アップの幸運の食べ物と考えられているのは、その形がコインに似ているからです。イタリアと同じ理由ですね。「お金=幸運」という考えが根付いているため、豆をたくさん食べることでお金をたくさん引き寄せることができるとされています。
特にお正月にはブラックアイドピーという黒い豆を食べる風習があります。家族でこの豆料理を食べることで、その年の一年はお金に困ることなく幸せに過ごすことができると言われています。

まめまもりが人気の秘密

その1
世界に一つしかない

豆は縁起物とされている
その2

独自の研究を重ねた豆
その3


オリジナルの「まめまもり」を作ってみませんか?
豆に文字入れ(2文字)+木札(名入れ)+紐+鈴

・1種類
・100個単位
※サンプル1個ご提案の場合、
1,000円かかります。
神社・仏閣の強みを活かした
オリジナルの商品が作れます。
豆への焼印、ミニ木札の名入れ
オリジナルパッケージ



様々なシチュエーションにも対応したまめまもりシリーズ

28mm
焼印
17mm
以内
18mm

20mm
10mm

90mm
焼印約8mm以内
※まめ厚み約8mm
※まめまもり全長約120mm
お好きな文字が入れられます、ご相談下さい!!
パッケージも名入れ変更(赤枠)や
オリジナルデザインもできます!!



焼印と同じ文字
神社仏閣の
名入れ


よくあるご質問


豆は何文字まで入ります?
1〜4文字くらいですが、画数が多いと潰れて読めないことがありますのでご相談ください。ミニ木札も小さいですので入れたい文字をお知らせください。


豆はなんの豆ですか?
「花豆(はな豆)」です。産地は、北海道、新潟県、長野県(国産)のものになります。


お守りは、どうやって返しますか?
お守りをもらい受けた神社やお寺へ自らの足で返納しましょう。 もし、遠くて行けない場合は、パーツを外して、豆は土に埋めてください。感謝の気持ちを忘れずに。パーツは自治体に合わせた方法で処分してください。


町興しで地場産の豆を持ち込みしたいのですができますか?
花豆なら大丈夫です。念のため豆の状況を確認させてください。


まめまもりのお問い合わせはこちら

世界に一つしかない縁起物として
研究を重ねたまめまもりは
お守りとして最適です!
bottom of page